1
私の自宅から一番近い山 「可也山」。
いつもこの山を見て仕事に出かけてます。 低山ではあるが、このどっしりとした山容は「小富士」とも呼ばれている。 時には雪化粧をしていたり、また時には夕日を浴びて赤富士となったり‥と 今年も美しい姿を見せてくれました。 一年の締めとして一年ぶりに、この可也山に登ってみた。 今朝の可也山 ![]() 雪化粧の可也山。なかなか雪化粧が見れるのなんて珍しいものなんです。 今年3月5日 ![]() 夕日の中の可也山。7月5日 ![]() 以前は師吉公民館の駐車場に止めていたが、前回登った時は注意され公民館前に広場に 車を止めた。 今回その広場には「登山者は志摩町役場の駐車場を利用下さい」との看板が立てられていたので素直に役場に車を駐車することに! でも志摩町役場までは900mほど離れており、歩いて10分ほども掛った。 実は車で自宅からここまで10分ほどで行ける距離!「ちゃり」で来ても良かったかな? 「〇〇富士」と呼ばれている山は、形は良いが傾斜があるものが多い。 可也山も低山(365m)であるが結構傾斜はあり、意外とキツイ山である。 道は良く整備されているが、ひたすらガンギが続き、良いトレーニングにはなる。 石切場跡と長いガンギの登山道 ![]() 今日も天気は良い。山頂の近くにある展望所広場では数人の登山者が来ていた。 因みに山頂は、ここに来る手前100mの登山道沿いにある。 ![]() 青空も広がり、山頂からは眺望が存分に楽しむ事が出来る。 今日は「壱岐」の島もくっきり見えてました。 ![]() 展望所広場の直下には「玄武岩板状節理 ワシ穴」と呼ばれるものがある。 ロープを伝わって下りてみると‥それらしい岩が見られる。 何だか「ここの広場」を持ち上げ、支えているかのようにも見える。 「ワシ穴」はどのことを言っているのかは分からなかった。 ここまで来る途中にも「このしろ池ワシ穴」と書かれているものがあったが‥ 似たようなものだとうか? ![]() 今日のランチは味噌ラーメン。具もいろいろ入れて食べました。 ![]() 10:46 志摩町役場~10:57 師吉公民館前~11:22 石切場跡~11:30 第1展望所~11:43 このしろ池・ワシ穴~11:46 可也神社~11:51 山頂~11:52 展望所広場(昼食) 12:33~13:15 師吉公民館前~志摩町役場 ▲
by coyotehana
| 2008-12-28 20:50
|
Comments(2)
今年の井原山登り納め、そして年賀状用の写真撮影を兼ねて洗谷より登った。
洗谷ルートの上の方ではツララや霜柱がいっぱい! 自然が造り出した造形が美しい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦走路に入ってもあちこち霜柱が見られた。 また、ツルニンジンも形を残したまま枯れているのも見られる。 ![]() 今日は天気も良く、青空も広がってて気持ちよい。 ![]() 今年、井原山登頂は31回。ホントにお世話になりました。 09:50 洗谷登山口~11:50 縦走路~12:17 山頂(昼食) 13:18~14:06 アンの滝~14:40 キトク橋(瑞梅寺登山口) おまけ! 来年の干支の丑と一緒に! ![]() ![]() ▲
by coyotehana
| 2008-12-27 20:33
|
Comments(4)
ルートを変えて久しぶりに三瀬峠より縦走して井原山に登った。
三瀬峠の登山口 道を挟んで東側が金山、西が井原山へ縦走する登山口である。 今日は晴れたり曇ったりで、風も強く寒いです。 ![]() 縦走路はアップダウンを繰り返しながら序じょに高度をあげていきます。 最初は植林の中を進みますが、やがて自然林にかわり気持ちが良いです。 でも展望は殆ど望めません。 ![]() ここ最近、井原山からは視界は良く、眺望も良かったのですが 今日は少し霞んでいます。 背振山までは見えません。 ![]() 山頂手前から見た山頂です。 誰もいません。 ![]() 風がもの凄く冷たいです!! とても変な格好の私‥山頂では寒くて食事できないので、 さっさと古場岳側に下りてランチをすることにしました。 ![]() 古場岳山荘に下る途中にある鉄塔、その近くの広場でランチしました。 久しぶりの胡麻味噌鍋!温まります。 ![]() 山頂から三瀬峠へ下る縦走路は、いがいと滑りやすい箇所があるため 今回は佐賀側の「雷山横断林道」を使って三瀬峠まで戻って見ることにしました。 でも‥道のりは長く、かえって疲れたかな‥ 09:20 三瀬峠~11:22 山頂 11:25~古場岳ルート~11:52 鉄塔(昼食) 11:55~林道~雷山横断林道~14:19 三瀬峠 ▲
by coyotehana
| 2008-12-20 13:55
|
Comments(4)
12日、13日の2日間で、ちょいと神戸に行く事になったが、
初日の午前中、時間があったので近くの鉢伏山へ登ってみた。 鉢伏山は神戸市須磨区にあり、全長56kmに及ぶ六甲全山縦走路の始点でもある。 今回はその六甲山系の一番西の一部を登る。 最初は山陽電車・須磨浦公園駅から楽してロープウェイで ちょいと「鉢伏山だけ」を観光気分で行ってみるつもりだったが‥ ロープウェイが丁度その日、年に一度の定期点検中で動いてません(^^; 「ならば!」ということで、歩いて山頂まで上がることにした。 ![]() ![]() 今日は天気がいい!普段着でジャンパー、フリースまで着てた私‥暑い! 山頂までの遊歩道は整備されてて綺麗。 低山ではあるが思ったよりも傾斜はあり、長いガンギが続き汗タラタラで~す。 汗でズボンまで濡れてしまったら着替えが無いので一枚脱ぎ、また一枚脱いでゆっくり登って行きました。 ![]() 平日で、しかもロープウェイが動いていないせいか人も少ない。 山頂付近には展望所や喫茶店、売店もあるが‥開いてません(^^; 山頂広場にて一人記念写真を撮りました。 ![]() 山頂直下のロープウェイの駅横にある展望所からの眺望は良い。 ここ数日、神戸も朝は霧が掛ってるようで下界の海も霧が掛って白いが 明石海峡大橋や淡路島まで見えてて感動ものです! ![]() 山頂広場にて休憩してると何処からともなく猫たちがやってきた! クロネコ4匹!ここに住んでいるのかな? 持ってたクッキーをあげたが‥拒否された。(おいおい‥(^^;) ![]() 午前中までで下りる予定にしてたが、もうちょっと次の旗振山まで縦走してみた。 まあ、道はよく整備されてて数分で行けます。 旗振山はその昔、大阪の米相場を岡山方面に旗を振って伝えるための中継点であったことから、この名前がついたとの事です。ここも眺望は素晴らしいです! ![]() さて、そろそろ下山しないといけない時間です。 このまま上って来た道を引き返しても、この先の鉄拐山まで縦走して高倉台に下りても 時間的にはあまり変わらないので進んでみることにした。 ![]() 鉄拐山は標高234mです。広場はこじんまりしてて静かです。 その前後に巻き道があり、この山に上がらなくても迂回して縦走できるみたい。 縦走途中で私が抜いた登山者がいつの間にか先に歩いてました。 ![]() おらがやま公園には屋上展望台があり、ここからの眺望も素晴らしいです。 ![]() ![]() 六甲全山縦走路は長いです。 ![]() 目的地の高倉台はすぐそこ!階段を下って団地へと入ります。 高尾台からはバスが出てて須磨駅まで戻りました。 正面には栂尾山。この先の須磨アルプスは岩場もあり凄いみたい。 次回機会があれば登りたいものです。 ![]() 10:34 須磨浦公園駅~11:07 鉢伏山~11:25 旗降山~11:41 鉄拐山~11:49 おらがやま公園~12:03 高尾台(バス停) おまけ。 このあと神戸の街を観光しました。 メリケンパーク ![]() 北野異人館街 ![]() ![]() 神戸ルミナリエ ![]() ![]() ![]() ▲
by coyotehana
| 2008-12-12 16:42
|
Comments(2)
金曜日からの寒波は
井原山では今年2度目の積雪を迎えた。 私にとっては今冬最初の雪山になる。 寒さ対策をしてアイゼン、スノーシューを持って登ってみる。 登山口に向かう途中で見た雷山・井原山山群 ![]() 瑞梅寺ダム付近では気温4℃であったが、キトク橋のある井原山の瑞梅寺登山口では 3℃まで下がってきた。周囲もこの時点ではまだ雪化粧していた。 アンの滝付近にも白いものがあり、ちょっと寒そう! ![]() 渓流から離れ、急登に入ると積雪も増えてきた。 まだ登山者もそんなに多くは上がっていないようで雪道も綺麗です。 ![]() 色付いた枯葉と雪のコラボ。 ![]() 石灰岩の群落。まだ凹凸が無くなるほどは雪は降ってません。 ![]() まだ時間も早いせいか雪も多く残っています。 アイゼンはいりません。 スノーシューもザックに積んできましたが装着するほどの積雪は無くて今日はそのまま! 重い荷物になっちゃいました(^^; ![]() 東側縦走路から見た山頂。登山者は少ない。 ![]() 霧氷も木々の枝に少し見られました。 ![]() ![]() 山頂では10cmほど積もってました。 気温はマイナス1℃。風はそんなに無いですがちょっと寒いかな。 ![]() 視界は良かった。多良も雲仙もくっきり見えてました。 山頂から見た霧氷の木々と東側背振山群。 ![]() 下山する頃には登山者が増えてきました。雪は登山者の足で圧接されて滑る。 下の方の登山道では雪も解けてきて、急登でも滑りやすくなってきて‥ 油断していたらズルッ!!滑りこけちゃいました(^^; おまけ。 ![]() 山頂では雪はサラサラしてて「雪うさぎ」は出来ませんでした。 急登始まりのベンチのところでは‥何とか小さいものが出来ました(^^)v 08:30 瑞梅寺登山口(キトク橋)~井原山自然歩道~09:03 アンの滝~10:00 石灰岩の群落~10:22 井原山山頂 10:55~12:32 登山口 ▲
by coyotehana
| 2008-12-07 16:36
|
Comments(4)
1 |
コヨーテのお気に入り
お気に入りブログ
最新のコメント
カテゴリ
以前の記事
2018年 05月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2007年 10月 2007年 03月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||